★誰でもできるお小遣い稼ぎ★

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便 違いとやり方法を解説!

メルカリ楽しくてはまっちゃった@キイロイコです

キイロイコ

前回メルカリの始め方を説明しましたが私は会社でもみんなに教えています。その際出品までは「簡単!」って言ってもらえるのですが配送の所で「なんか難しそう・・」って言われちゃいます。たぶんみんな同じ気持ちなんじゃないかな?って思ったので配送方法についてもっと詳しく解説していきたいと思います。

メルカリ限定のお得な配送方法

メルカリには独自の配送方法「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」があります。こちらのポイントは「匿名配送」ができること「代金が一律」この2点が人気の配送方法です。

キイロイコ

私も配送のほとんどはこれを使っています

それ以外に2つの配送方法の共通のメリットは

・宛名書きが不要

・商品の配送状況が確認できる

・配送トラブル(紛失など)があった場合はメルカリが全額保証

・送料は売上金から引かれる(持ち込んだ際に支払いが不要)

など嬉しい点がいっぱいあります。

匿名配送とは

取引をする際に相手の人に住所や連絡先が知られるのは何か不安・・という方は多いと思います。そんな不安を解消してくれるのが「匿名配送」です。この配送方法が使えるのは「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」のみです。それ以外の「定形外」や「ゆうパック」など他の配送方法の場合には使用できません。

キイロイコ

「住所が解らずにどうやって送れるの?」とよく聞かれますがザックリ答えると住所をQRコードに変換して送っているという感じです。見た目には解りません。

匿名配送の注意点

・出品時に「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」を選んでいないとできない。

・宅急便コンパクトで配送する場合は専用のBOXに入れないといけない。

・購入されてからの配送先の変更ができない(購入者の住所データが自宅で登録されている場合購入後に会社に送ってと言われても変更できない)

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便は「ヤマト運輸」による配送サービスです。通常のヤマトの配送のように日時指定もできます。(ネコポス以外)通常のヤマト便より配送料金が安いのは差額をメルカリが負担してくれているからなんです。

らくらくメルカリ便の取扱い店

コンビニなら「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ヤマトの営業所」の3つから選べます。セブンイレブンならバーコードをレジでみせればOKですがファミリーマートは事前にファミポートで操作をしてからレジにいかないといけません。

近くに上記の店舗があればいいのですが近くにない・・荷物が重くて持っていけない・・小さな赤ちゃんがいて動けない・・などがあればヤマトの集荷サービスを使えば自宅まで集荷に来てくれます。(ネコポス以外・別途料金30円必要)

らくらくメルカリ便のサイズと料金

呼び名 サイズ 料金
ネコポス A4

(厚さ2.5cm・重さ1㌔まで)

195円
宅急便コンパクト 専用BOX

(25cm×20cm×5cm)

380円(専用ボックスが必要65円)
宅急便 60~160サイズ

(縦・横・高さの合計)

600円~1,500円

宅急便について詳しくはこちら

全国どこでも料金一律です。普通は関西地区から関東地区などお届け先が遠くなれば高くなる場合がほとんどですが、らくらくメルカリ便は全国一律なので出品の際に送料込で出品がしやすくなります。わたしは本やTシャツなどの薄手の服ならネコポスで送っています。

もしこれより大きいサイズなら「大型らくらくメルカリ便」というものもあります。

追記2019年4月1日より配送料金改定されました。新しい料金は下記になります。

注意事項

・送料込みで出品した場合のみ使える

・ネコポスは商品販売代金300円以上、宅急便コンパクトは450円以上、宅急便は1,000円以上でないと使用できないので注意。

らくらくメルカリ便のやり方(3ステップで解説)

  • STEP.1
    配送方法を選ぶ
    出品時「らくらくメルカリ便」を選ぶ

  • STEP.2
    売れたら発送方法を選択
    商品が売れたら取引画面で発送方法を選択する(ヤマト・コンビニ・集荷から選択)
  • STEP.3
    近場で発送!集荷も可能
    商品をヤマト・コンビニへ持ち込めば完了!メルカリ内から集荷依頼もできます。

 

ゆうゆうメルカリ便

ゆうゆうメリカリ便とは「日本郵便」による配送サービスです。料金は「ゆうパック」などより安く利用できるのが人気です。ゆうパックより安いのは差額をメルカリが負担してくれているからなんです。

ゆうゆうメルカリ便の取扱い店

コンビニなら「ローソン」それ以外なら近くの「郵便局」になります。

ゆうゆうメルカリ便のサイズと料金

呼び名 サイズ 重さ 料金
ゆうパケット 60cm以内

(厚さ3cm以内)

1㌔以内 175円
ゆうパック 60サイズ 25㌔以内 600円
80サイズ 700円
100サイズ 900円

全国どこでも料金一律です。普通は関西地区から関東地区などお届け先が遠くなれば高くなる場合がほとんどですが、ゆうゆうメルカリ便も全国一律なので出品の際に送料込で出品がしやすくなります。

追記2019年4月1日より配送料金改定されました。新しい料金は下記になります。

注意事項

・送料込みで出品しないと使えない

・ゆうパケットは販売商品代金300円以上、ゆうぱっくは1,000円以上でないと使用できません。

ゆうゆうメルカリ便のやり方(3ステップで解説)

  • STEP.1
    配送方法を選択
    出品時「ゆうゆうメルカリ便」を選ぶ

  • STEP.2
    売れたら発送方法を選択
    商品が売れたら取引画面で発送方法を選択する(郵便局・コンビニ)
  • STEP.3
    郵便局かコンビニで発送
    商品を郵便局かコンビニに持ち込んで発送完了!※現在コンビニは「ローソン」のみです。

 

まとめ

キイロイコ

結局らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便どっち選んだらいいの?

最後にどちらを選ぶかのポイントをまとめておきます。

らくらくメルカリ便を選んだ方がいい人

・近くのコンビニが「セブンイレブン」か「ファミマ」

・集荷に来て欲しい

・100サイズ以上の大きさの物を送る場合

ゆうゆうメルカリ便を選んだほうがいい人

・近くのコンビニが「ローソン」または近くに郵便局がある

・A4サイズなら「ゆうパケット」の方が安い

・宅急便サイズ60~100サイズの重い商品を送る場合(らくらくメルカリ便は60サイズ2㌔までですがゆうパックはどのサイズでも25㌔まで)

メルカリの配送方法は他にも色々

「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の説明を書きましたが下記の方法でも配送はできます。もし購入者の希望がありそれに対応できるのならしてあげてもいいでしょう。

・レターパック

・ミニレター

・クリックポスト

・普通郵便(定形・定形外)

・宅急便(着払いなど)

発送方法について詳しくはメルカリ公式も合わせてご覧下さい。

キイロイコ

簡単なのでやってみよう!

最初は不安かもしれませんが思ったよりは簡単にできると思います。慣れるとサクサクできるようになるので一度チャレンジしてみましょう、簡単におこづかい稼ぎできますよ♥

merukariの始め方はこちら mercariメルカリ初心者に 出品方法や売れるもの

 

メルカリ- かんたん購入・出品 フリマ通販アプリ

メルカリ- かんたん購入・出品 フリマ通販アプリ

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です