★誰でもできるお小遣い稼ぎ★

<保育園無料に>保育無償化我が家は対象になる?いつから開始?2人目は? 子育て支援法閣議決定

 

2019年2月12日に「保育無償化にする子育て支援法改正案」が閣議決定され10月から実施になります。

保育料無料ーー! 嬉しいーー!

キイロイコ

キイロイコ

でも我が家は対象になるのかな?

保育無償化って?いつから?我が家は対象?って子育て世帯には嬉しいニュースなので記事を読んでみたのですがちょっと解りにくかったので色々調べてみました。

保育無償化とは?

保育無償化とは日本政府が「家庭の経済的負担を減らし、すべての子供が質の高い教育をうけれるように」と決め3~5歳のすべての子供と、住民税非課税世帯の0~2歳の子供は幼稚園・保育園などの利用料を無償または一部無償にするというもの。

保育無償化は子育て世帯の経済的負担の軽減が目的であり、今までは世帯年収や子供の人数で違いがありましたが(2人目半額、3人目無料など)これからは3歳~5歳の子供は世帯年収や子供の人数にかかわらず対象になります。

保育無償化はいつから?

もともとは2020年から実施予定でしたが2019年10月に消費税が10%に増税されることが決まったため半年前倒しになりました。

無償化開始は201910月から

幼児無償化の条件      (3歳/年少~5歳/年長まで)

今回の無償の条件に世帯収入は入りません!ただ保育所・幼稚園などの形態や家庭状況によって金額に差が出ます。具体的な条件はこちら↓

共働きの家庭・ひとり親世帯の場合

保育所こども園=無償
幼稚園25,700円まで無償
障害児通園施設無償
認可外保育園ベビーシッター(自治体の認証保育施設も含む)
37,000円まで無償
幼稚園の預かり保育(夏休みのプラス料金が発生する保育などはこちらで対応)
=幼稚園の無償分25,700円に11,300円を上乗せした月37,000円まで無償
(例えば通常の登園以外の夏休み期間に預ける場合1日300円など料金が発生しますよね?その金額を11,300円まで無償にしてもらえるようになります。ただし預かり保育の補助を受けるためには自治体から「保育が必要な家庭」と認定を受けておく必要があります)

専業主婦(夫)の家庭

保育園こども園無償
障害児通園施設無償
幼稚園25,700円まで無償

幼児無償化の条件      (0歳~2歳まで)

年収が250万円以下の住民税非課税世帯につきましては0歳~2歳も認可保育園・認定こども園の利用が無償化。認可外保育園を利用する場合は上限42000円/月で補助が受けられるようになります。

すべてが無料ではない

保育科無料とありますが全てが無料ではありません。あくまで無料になるのは「保育料のみ」で下記のような費用は今までと変わらず必要になります。
それぞれの費用がいくら負担になるかは通っている園によって変わると思うので日が近くなったら園に確認してみようと思います。

・教材費・制服代・アルバム代・入園料
・スクールバス・遠足費・プール水道代金
・昼食代・保護者会費  など。

キイロイコ

幼稚園であれば入園料は通常数万円~10万円かかる園が多いです。

第二子について

私が今通っているこども園は2人目は半額、3人目からは無償になっています。同じ内容の方が多いと思いますが10月から0歳~2歳の2人目の保育料がどう変わるか調べてみたら2人目に関してはまだ詳しく発表になっていないのですが資料を読むと気になる事が書いてありました。

<無償化の対象範囲>
0歳~2歳までは当面、住民税非課税世帯を対象として無償化を進めますが、現在は住民税非課税世帯の第2子以降が無償とされているところ、この範囲をすべての子供に拡大する。

これって今は0歳~2歳を無料にするのは住民税非課税世帯のみですが今後は全ての第2子に拡大するって解釈していいんですかね?

<参考>内閣府「新しい経済政策パッケージ」

メリットとデメリット

保育料が無償化の最大のメリットは「働いてもほとんど保育料で消えるし働く意味あるのかな・・」と思い仕事をしていなかったママも「外で働こう!」と思えるようになる事でしょう。

我が家も1歳児クラスの時は私のお給料の半分は保育料で無くなっていました。

キイロイコ

今、保育園や幼稚園に通っているお子様がいる家庭には本当に嬉しい事ですがデメリットとしては無料になる事により保育園に入りたい人が増えて今後さらに保育園に入りにくくなる可能性があります。私も4月から年中の子供がいるので少しはこの制度を利用でき嬉しいのですが、2人目を考えている今、次の子が保育園に入ることができるのか不安も増えました。

まとめ

保育無償化は通っている園の形態で変わるのと無償にならない物もあるので注意しましょう!あと無償化になった場合は手続きが必要となっていたので日が近くなれば園から何らかの連絡が入りそうですね。
この話については情報がまだ出てくると思うので今後も引き続きチェックしていきたいと思います。|

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です